現在の中国で一般人が通常に使用している乗用車の50%がEV車であることは前のブログに書いて来た通りである。 コロナ感染が広がり中国への出張が出来なくなった4年前には北京でも殆どEV車は見かけなかったように思う。何事も国が…続きを読む
中国のEV車の本格的普及度に驚いた
先日中国広東省の東莞市の東莞肝胆医院からの依頼で医療改革についての話し合いに出かけてきた。東莞市は40年前までは農業地帯であったが深圳、香港の中間に位置し台湾にも近いことから、多くの工場が林立した工業都市となった新興地域である。人口は180万人であり周辺の都市への野菜、穀物類の供給を担った農業都市でもあるようである。
楊貴妃の好物とされているレイシーの産地として知られている。
今日は医療問題ではなく街を走る電気自動車の現在の状況に驚いたのでご紹介したい。
東莞も他の都市と同様に市内の道路は特に朝夕は大渋滞である。
電気自動車のナンバープレートは緑色であり普通の車の青のプレートとは直ぐに見分けが付く。ホテルの部屋から早朝の車の列のナンバープレートを観察してみた写真です。
全体の約5割弱がEV車であった。同行していた北京のドクターもEV車を使用しているそうであるが、北京では5割を超えているかもしれないとのことであった。
現状では不都合はないとのことであり、1回の充電で500km走れて、充電時間は1時間。夜間の安い電気で充電しているとのことであった。現在は一戸建ての家では充電装置が整っていないところがあるが、殆どのマンションでは充電装置整っており以前のガソリン車よりも扱いは楽であるとのことであった。もう試験段階ではなかったのである。
中国での電力事情を聞いたが、あまり詳しいことまでは知らないそうだが、原子力発電より太陽光発電の比率が上がってきており電力不足の事例はないそうである。中国の広大な砂漠に太陽光パネルの敷設が進んでいるのである。
数年前に新疆ウイグル自治区のトルファンの火焰山に行ったことがある。トルファン市街から車で延々と続く赤い平原とレンガ色の丘陵、冷房の車でも暑さで苦しい状況の中1−2時間で火焔山に到着した。火焔山と言っても広い平原の中の施設であり広場の中に立っている「金棍棒」と名付けられている温度計は65°を示していた。
周囲は無限大と思われる焼けた平原が広がっている。
中国はこの他にも広大ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠、そしてまだまだ多くの砂漠地帯を有している。
詳細は分かりませんがこの無限の広さの平原に太陽光パネルを敷き詰める作業が進んでおり、この電力でEV車が走っているのだと言って居られました。
中国は新疆ウイグル地区統治には人種問題、宗教問題など苦労してきていますが、一帯一路の欧州との連結の要であるばかりではなく、エネルギー問題の解決の重要な土地でもあったのでしょう。日本では大切な緑を犠牲にしてパネルを敷設する土地を探しているのでしょうが、全くスケールが違います。技術開発力のある日本がやるべきことはより抵抗の少ない動線を国費で注ぎ込んで開発し、中国の砂漠を借りて発電した電気を日本まで運ぶための研究に多額の国費の注ぎ込むことでしょう。このような事業は民間企業の努力に頼るのではなく国営の開発事業として取り組むべきなのです。
政治家の口汚い言葉 差別発言 不適切言葉用語 ヘイト発言など
先日来トランプ政権のスタッフであるイーロン・マスク氏の発言が取り上げられている。「政府効率化省」の長としての発言だろうが、米連邦政府職員の大量解雇について「彼らは雑草であり根っこから絶つ必要がある」と述べていた。 この演…続きを読む
このような国会議員を選んだ日本人の責任
日本のGDPが下がり、種々の世界ランキングで日本の凋落傾向が明らかとなっており、世界の中での日本の存在が薄らいで来ているようである。特に中国の失礼な振る舞いに対し何ら対向処置を取らず、言葉を発しない日本政府の弱腰には呆れ…続きを読む
東京都、高等高校の無償化
小池都知事が東京都の公立私立高校の無償化の方針を明らかにした。 国としての教育無償化方針が示されるのを聞きつけ、その二日前に東京都としての方針を出し、したり顔で話す小池知事の知事選挙の時期を読んだ行動には、またかとの思い…続きを読む
助成金、補助金制度
現在、国、地方自治体などが管理している助成金、補助金はどのくらい種類があるのか調べるのが大変なくらいに多くあります。そしてどのような事例が適応なのか、手続きはどのようにするのか理解するのが大変です。ご自分が現在関わってい…続きを読む
地球固有の対流圏を守ろう
地球が誕生し太陽の光を受けると、海の植物の光合成により作られた酸素が地球を包むようになる。そして酸素は太陽光と反応しオゾンを産生し、このオゾンが薄いサングラスのようにオゾン層となって地球を包む状態となるのです。オゾン層と…続きを読む
地球を包んだ対流圏は無限の空ではない
1990年12月6日当時のソヴィエト連邦が打ち上げたソユーズTM-11に日本人として最初の宇宙飛行士として秋山豊寛氏が搭乗しました。報道機関の解説図では周回軌道は地球から離れたところを飛んでいるように示されていましたので…続きを読む
家康に叱られる行政
徳川家康が江戸を首都に選んだについては色々な事情があったのだろうが、googleマップの航空写真がなかった時に関東平野の可能性に気付いた先見性はすごい。国木田独歩の「武蔵野」を読むと武蔵野の草原から西の富士山、東の筑波山…続きを読む
これが異次元の少子化対策と本気で思っているのか?
今国会で岸田首相は「異次元の少子化対策」を声高に所信表明した。異次元とはどのような内容であるのか期待はしなかったが興味はあった。しかし内容は子供世帯への児童手当の拡充であった。これに対し野党は対象を中学生以下ではなく高校…続きを読む